fc2ブログ

池川自然学園

高知から山村留学生の毎日です

野草のてんぷらと炭火

Posted by ikegaku on

 昨日 4月26日に仁淀川町の大渡ダム公園で野草の天ぷら試食会?がありました。 仁淀自然素材等活用研究会(代表井上光夫さん)の主催で行われた「天ぷら昼食会&サイクリング」に学園生2名と学園長、そして私の4名で参加しました。 ダム湖畔をサイクリングしながら野草を採取して、それを天ぷらにして昼食にするという趣向のイベントです。このイベントに松本英揮さんも参加してくれました。 松本英輝さんは自転車で...

震災

Posted by ikegaku on

 4月16日の静岡新聞WEB版に文科省副大臣のコメントが入っていました。  「震災孤児に全寮制の小中一貫校を建設する構想がある」ということです・・・・。  震災で校舎が破壊された小中学校では、新学期を近くの学校での間借りで迎えたりしています。  岩手日報の記事を読んでみると、現場の先生方や教育委員会は試行錯誤の中、努力をされている様子が伝わってきました。  学校だけでなく、自宅も職場も地域社会のすべて...

東日本震災支援策として子どもの受け入れ

Posted by ikegaku on

 東日本震災の支援として、池川自然学園も児童生徒の受け入れの準備を始めました。  詳細は自然学園HPのトップページからのリンクをくぐってい頂ければご覧になれます。  東北地方太平洋沖地震で被災された皆様へ(4/17更新)   地震発生から1ヶ月以上が過ぎました。原発問題も依然見通しが不透明な状態が続いています。一方で新学期が始まり、子どもらの教育に関係した記事も目立ってきました。  就学の機会の確保が急がれ...

山菜とり

Posted by ikegaku on

 池川自然学園では1日5時限の日課を汲んでいます。英語や数学などの学習が4時限と実習=体験学習が1時限です。このブログでお知らせしていることのほとんどが、実習の内容となっています。  もちろん、お勉強もきちんとやっていますが、そちらの方はおいおい掲載していくとしまして、今回も4月13日におこなった山菜取りの様子をお伝えします。  学園は池川自然学園のHPをご覧になっていただければ分かりますが、山の中...

買出し

Posted by ikegaku on

 今日は週に一度の買出し。  学園に滞在している生徒が楽しみにしている日です。  池川学園では、普段、生徒たちが買い物をすることはありません。  よって、学園生活に現金は必要とならないので、現金を持つこともありません。  週に一度、「山」を下りて、町内のお店や車で30分程度の大きなスーパーマーケットにお菓子などを買出しに行きます。  一週間分のおやつを買うわけですが、その予算が・・・円。  生徒たちは新聞...

火入れ式

Posted by ikegaku on

記事「ピザ窯完成」でお知らせしたピザ窯とコンセルリンクに火が入りました。 学園の生徒と新学期の事などを寮の2階で話していると、協力隊の方がピザ窯のあたりで何やら怪しげな動き・・・ これは窯に火が入るのだなと直感した私が、生徒を誘って駆寄りました。 生徒も興味しんしん。私も同じ。 窯の奥で炎が揺らいでいました。 その時の様子が次の写真といきたいところですが・・・・撮れていません。スミマセン。 窯が熱を持...

平成23年度スタート

Posted by ikegaku on

 池川自然学園の新年度がスタートしました。  4月から前任のOさんの後を引き継いで、寮監と生徒の学習、ブログやHPの更新を担当することになりました「T」と申します。 Oさん同様同様よろしくお願いします。  さて、明日、明後日と生徒たちが帰ってきます。  その打ち合わせを兼ねた今年度最初の職員会が開かれました。  その中で、学園を離れた体験入学生のご家族からの生徒の近況報告が紹介されました。  3週間程の...